小池のこだわり

近年は何もかもが洋風化し「住」も例外ではありません。

畳・襖・障子は少なくなりましたが、それでも「和室」とは何か昔を思い出す、落ち着きを感じられる日本人の心のよりどころ「安らぎ空間」として、未来に受け継いで行ければと考えております。

「和室」

古来より畳・襖・障子は日本の「住」の象徴でありました。

それは日本の文化・風習や高温多湿で寒暖差の激しい気候風土に適していたからです。

1、材料にこだわる

畳の品質と価格は「畳おもて」で決まるといっても過言ではありません。

当店自慢のこだわりの畳おもて

農作物である「イ草の畳おもて」は、寒い乾燥した時期に織られたものに良質なものが多いといわれます。

当店ではその時期に出来た「こだわりの畳おもて」を仕入れております

7月原料のイ草刈り取り作業
充分に乾燥したイ草で畳表を織る

仕入れた後も、空調設備の整った貯蔵庫で熟成させます。

寝かせる事によりイ草は色むらが少なくきれいな銀白色になり、皮膜の強度と厚みも増すため丈夫になります。

きれいな銀白色で丈夫に熟成

収穫したイ草は長さと色艶で選別し、長いイ草ほど良質で、濃密に織ることで高品質な「畳おもて」が出来ます。

短いイ草で織った「畳おもて」は、穂先や根も混入するため、色艶や品質が劣ります。

2、技術にこだわる

熟練した一級畳製作技能士はもちろん、平成4年には最新鋭の0.3㎜精度のコンピューター式自動畳縫着システムを導入。

その他、全日畳品質管理責任者・建築施工管理技士・内装仕上げ業の県知事許可など、あらゆる資格を有しております。

3、スピードにこだわる

豊富な在庫とコンピューター式自動畳縫着システムで日産50畳を製造可能。

熟練した畳職人が一枚一枚丁寧に仕上げ、30畳位は朝お預かりして夕方まで納品できます。

30畳位までは当日納品が可能です
新畳に使用する「畳とこ」は自社生産のため、急な注文にもお客様のご要望に合わせて、素材から組み合わせてきめ細かく対応出来ます。
いろいろな種類の畳へり

4、サービスにこだわる

高齢者世帯が多くなり、「畳替は大変な作業だ」と心配している方がお多いようです。

当社はそういった事情に対応すべく、ご希望の方にはお部屋の家具移動から、畳引き取り後の床掃除、畳・襖・障子のクリーニングまできめ細かいサービスに努めます。

5、仕入れにこだわる

産地問屋さん協力のもと中間マージンを省いた直接仕入れを行っており、一年分をまとめて産地直送で仕入れております。
また、「畳とこ」も自社生産で材料原価の削減に努めております。

材料保管倉庫
産地よりコンテナでまとめ買い

よくチラシやホームページで激安をうたって集客している県外業者を目にします。

それらは最終的に高額商品を勧めてきたり、色々なオプションが追加になり結果高い買物になってしまった例があるそうです。

当店では地元で末永く商売が続けられるよう、極端に安くも高くもせず、適正な利益の価格設定で販売を行わせていただいており、「まだ頼むの〜」と言っていただけるような仕事を心がけております。

たたみの小池スタッフ